はじめて一人暮らしを考えている女性には、「女性の一人暮らしだとなにが必要になるんだろう?」「当日持っていくべきものは?」と、いろいろ悩んでしまうことが多いと思います。
そんな人に向けて、引越しまでに揃えておきたい必要な物、引越し当日から必要な荷物、あとから買い足したり、揃えればよいものなどを紹介します。また、あると便利なグッズなども紹介するのであわせて参考にしてください!
引っ越しまでに用意しておきたいモノのリスト一覧
それでは最低限揃えておきたい!一人暮らしの必需品を種類別にリストアップしていきます。
① 家具・家電
一人暮らしで必要なものは、優先度の高い家具・家電だけを気をつけて購入すれば、それほど多くはありません。
総務省統計局が取った統計で、女性の一人暮らしが持っている主な家電や家具(耐久消費財)の普及率からみても必要なものがわかります。
| 冷蔵庫…94.7% |
| 洗濯機…94.2% |
| 電子レンジ…92.7% |
| 自動炊飯器…80.8% |
| 電気掃除機…75.1% |
| ベッド・ソファーベッド…73.3% |
| テレビ…93.7% |
| スマートフォン…88.4% |
これらにプラスしたリストがこちらです。
| ※寝具(ベッド・布団など) |
| ※照明 |
| ※カーテン |
| 冷蔵庫 |
| 炊飯器 |
| 電子レンジ |
| 電子ケトル |
| 洗濯機 |
| 掃除機 |
| エアコン |
| テレビ |
| ※ドライヤー |
※マークのあるものは引越し当日に必要な家具・家電です。
テレビに関しては最近はパソコンやスマホがあるので、観ない人も増えていると言われていますが、必ずしもネットの情報が正確とも言えません。
フェイクニュースもありとにかく情報が溢れすぎているので重要なニュースなどは、テレビで見た方が整理がつきやすく迷わないでしょう。
② キッチン用品
| コンロ |
| 鍋、フライパン |
| 包丁 |
| まな板 |
| ボウル、ザル |
| おたま、フライ返し |
| 食器類 |
| 調味料 |
| その他(しゃもじ、栓抜き、缶切りなど) |
③ その他・日用品
| ハンドソープ |
| 便座カバー |
| バスマット |
| 各種洗剤 |
| スポンジ、たわし |
| 掃除用ブラシ、雑巾 |
| ゴミ袋 |
| 洗濯バサミ、ハンガーなど |
男女問わずではありますが「防災グッズ」も備えておくことをおすすめします!
④ 引っ越し当日に必要な物
| 家具・家電の必需品で※マークのあるもの |
| トイレットペーパー |
| ティッシュ |
| シャンプー |
| ボディソープ |
| フェイスタオル・バスタオル |
| 歯ブラシ |
| 歯磨き粉 |
| 化粧品・コンタクトケア用品 |
| 常備薬 |
| パジャマ |
| 翌日に着る服 |
| スマートフォンの充電器 |
一人暮らしの家具・家電の選び方
新生活でそろえる物として必要な家具や家電は予算を大きくとります。後悔しないために、家具・家電の購入時に気をつけるポイントを紹介します。
『寝具』
ベッドでも布団でも、敷き掛け布団・シーツ・枕は最低限必要です。特にベッドを検討している場合は、部屋の置くスペースを確認してから購入しましょう。
『照明』
照明が備え付けの物件であれば問題ありませんが、新しく購入するならLED対応の照明器具や蛍光灯が経済的です。また、暗くなる前に取り付けておきましょう。
『カーテン』
引越し前に取り付ける窓のサイズを計測して、窓に合わせたサイズを買いましょう。できれば、レースカーテンと遮熱効果のあるカーテンとのペアがおススメです。防犯面や光熱費の節約にも役立ちます。
『冷蔵庫』
一人暮らしなら、200L未満で充分。節約のため“自炊をメイン”に考えている場合は200L~300L前後が最適です。
『洗濯機』
洗濯機置き場のサイズを確認しましょう。5kg前後が一人暮らし向きのサイズです。
『エアコン』
最近はエアコン完備の物件が多いです。付いていない物件の場合、引っ越しが暑い時期なら熱中症防止のためにも早めに手配をして、引っ越し当日前には設置しておきましょう。また、購入の際は節電のために部屋の大きさに合わせて選びましょう。
意外に多い?100均で揃えられるもの
“安かろう、悪かろう”は、昔の話し。最近の100円ショップ商品は改良がされていて、侮れないものが多いのです。
“フライパン”も少し前は「すぐにこびりついて使えない」と、言われていましたが、改良されて価格が少し高めの設定商品として販売しています。
日用品にはスーパーなどで買うよりも、100円ショップで購入した方が節約になるものもあります。キッチン用品で比較してみましたので参考にしてみてください。
| ≪品目≫ | ≪スーパー≫ | ≪100円ショップ≫ |
| ボウル | 600 | 100 |
| ざる | 600 | 100 |
| ソフトまな板 | 800 | 100 |
| 包丁たて | 500 | 100 |
| フライパン(20cm) | 400 | 200 |
| スポンジ入れ | 200 | 100 |
| ふきん | 500 | 100 |
| グラス | 500 | 100 |
| カップ | 500 | 100 |
| お皿(19cm) | 500 | 100 |
| スプーン | 300 | 100 |
| フォーク | 300 | 100 |
| 箸 | 300 | 100 |
| お玉 | 300 | 100 |
| フライ返し | 300 | 100 |
| 合計 | 7,100 | 1,700 |
5,400円も節約ができます!
食器類はシンプルな物からオシャレで可愛い物も意外と多く、トータルでコーディネイトできるものもあります。お掃除グッズも100円ショップならではの便利なものがあるので、落ち着いたら探してみるのもよいかもしれません。
そして、一人暮らしで役にたつ100円グッズでおすすめなのは、電子レンジ調理器です。パスタを茹でたり、即席ラーメンが作れたり、ご飯が炊ける容器です。一人分だけ作る場合ならガスよりも電子レンジを使えば、毎日のガス代を節約できます。
また、食料品や調味料類などの品ぞろえがよいので、基本調味料などは全部そろってしまいます。内容量が一人暮らしにちょうど良いので無駄が出ません。
100円ショップといっても、今では店ごとで品ぞろえやデザイン性など個性が違ってきています。ちょっとしたインテリア雑貨、DIYなどできる商品もあります。生活が落ち着いてきたらそれらを活用し、自分らしい一人暮らし生活をつくって楽しんでみてください。
初めての一人暮らしは、“最低限”生活に必要なものから!徐々に“自分らしさ”をプラス
引越し初日から必要になるものは、なるべく段ボールなどに一つにまとめ、引越し先に自分で持参するか、段ボール箱に【すぐ必要】など書いてメインルームに搬入する。
・最初から何でも揃えようとしないこと。
・家具家電の設置スペースのサイズ確認(計測)は忘れずに。
・真夏など暑い時期の引越しは、エアコンの設置を早めに手配する。
・日用品・消耗品などは、100円ショップやディスカウントショップを活用する。
一人暮らしで必要なものは、個々の生活スタイルによって変わってきます。まずは必要最低限のものをそろえてスタートし、そこに自分の好みにあった物を買い足していくようにしましょう。また、引越しの前後はお金がとてもかかるものです。節約を心がけて準備をすすめていくことが大切です。

コメントを残す